timeout = 60その2 playbookの実行引数に--timeoutをつける。単位は秒
ansible-playbook hoge.yml --timeout=60どっちがいいかは一長一短
timeout = 60その2 playbookの実行引数に--timeoutをつける。単位は秒
ansible-playbook hoge.yml --timeout=60どっちがいいかは一長一短
NVIDEA | ドル |
---|---|
GeForce GTX 1660 SUPER | 229 |
GeForce RTX 2060 | 349 |
GeForce RTX 2070 | 499 |
GeForce RTX 2080 | 699 |
GeForce RTX 3060 | 329 |
GeForce RTX 3070 | 499 |
GeForce RTX 3080 | 699 |
GeForce RTX 3090 | 1499 |
AMD | ドル |
---|---|
Radeon RX 550 | 80 |
Radeon RX 560 | 99 |
Radeon RX 570 | 169 |
Radeon RX 580 4GB | 199 |
Radeon RX 580 8GB | 229 |
Radeon RX 5500 XT | 199 |
Radeon RX 5600 XT | 279 |
Radeon RX 5700 XT | 399 |
Radeon RX 5700 XT | 399 |
Radeon RX 6600 XT | 379 |
Radeon RX 6700 XT | 479 |
Radeon RX 6800 XT | 649 |
Radeon RX 6900 XT | 999 |
$ sudo apt-get update $ sudo apt-get upgrade $ sudo apt-get install cmake git libraspberrypi-dev $ sudo apt-get install ocl-icd-opencl-dev ocl-icd-dev $ sudo apt-get install opencl-headers clinfo $ sudo apt-get install clang clang-format clang-tidy
$ mkdir opencl $ cd opencl $ git clone https://github.com/doe300/VC4CLStdLib.git $ git clone https://github.com/doe300/VC4C.git $ git clone https://github.com/doe300/VC4CL.git
$ bash -c "cd VC4CLStdLib && mkdir build && cd build && cmake .. && make && sudo make install && sudo ldconfig" $ bash -c "cd VC4C && mkdir build && cd build && cmake .. && make && sudo make install && sudo ldconfig" $ bash -c "cd VC4CL && mkdir build && cd build && cmake .. && make && sudo make install && sudo ldconfig"
$ sudo clinfo
$ ssh-keygen -m PEM -f 鍵ファイル
import java.awt.Robot; import java.awt.AWTException; import java.awt.MouseInfo; import java.awt.PointerInfo; import java.lang.InterruptedException; public class App { public static void main(String[] args){ try{ Robot r = new Robot(); PointerInfo pointerInfo = MouseInfo.getPointerInfo(); r.mouseMove(pointerInfo.getLocation().x, pointerInfo.getLocation().y); Thread.sleep(60000); }catch(InterruptedException | AWTException e){ e.printStackTrace(); } } }
以下の様な単純なjson
$ cat test.json
{"item1":"value1","item2":"value2","item3":"value3"}
から、例えばitem2の値を取る場合。
$ cat test.json|grep -o '"item2":"[^"]*'|awk -F'"' '{print $4}'
整形しているjsonとか配列の要素とかは取れないけど。
jqとか使ったほうが多分楽。大人の事情でインストールできない場合とか用
-oオプションでレスポンスをファイルに落として、httpステータスコードを標準出力に出す。
curl https://www.google.com -w '%{http_code}\n' -o response.html
事情があって、shadowファイル(/etc/shadow)に設定されているパスワードを確認しなければならなかった。
その際のメモ。
・shadowファイルのパスワードフィールドにはソルト値が含まれている
構造は
ハッシュ方式+ソルト値+ハッシュ
ハッシュ方式は、先頭の$+数値で、数値がハッシュ方式を表している。
現在は6($6)で、sha512が選択されている。
ハッシュ方式の次の$からその次の$の前部分までがソルト値
ソルト値の後ろにハッシュが入っている。
-> $6$ソルト$ハッシュ
perlのcryptで確認できる。(*以下はたぶん$のエスケープが必要)
perl -e 'print crypt("パスワードの平文", "$6ソルト$");"
amazonで安くなっていたchromebookを買いました。
メモリが4GBなのですが、はっきり言って足りません。
タブ2個開いたらもうカツカツ。きつすぎるぜ。8GBのほうが絶対いい。
安いからってメモリケチったらだめですね。まぁCPUもケチってるんですけど。
とにかく4GBは足りてない。8GB以上にしましょう。
たまたまRHELのレスキューモードでディスクのUUIDを調べる必要にかられたため、その時のメモ。
レスキューモードだとファイルシステムが/mnt/sysimageにマウントされる。
というわけで、レスキューモードでシステムのUUIDを調べるには、レスキューモードのプロンプトで次のようにすればいいんじゃあないかな。
$ ls -l /mnt/sysimage/dev/disk/by-uuid/