2024年12月17日火曜日

連絡がないぞぉぉ

納車は今週末なのに、何も連絡がないぜぇ~~~ 納車整備の連絡もないぜぇ~~~ 任意保険の連絡もこないぇぇ~~~~ どうなってんだ~~~ まぁこっちから訊くしかねぇよなめんどくせぇ~ 業務時間に連絡する暇ないんだよぉ!!! 追伸: あったわ…

2024年10月28日月曜日

免許併記おわた

府中免許センターで併記した。 普通二輪と大型二輪で都合2回免許センター行って併記してきたんで、うろ覚えだが流れを書いておこう。 すでに免許持ってて、教習所を卒業して免許センターに行くパターンです。そのほかパターンはしらん。 お盆とかの中休み的な平日に行くと(たぶん)クッソ混む 普通の平日はそんなに混んでない。 混んでても2~3時間で終わるんじゃないかなぁ。流れ作業だし。 で、流れは以下。と言っても、係の人に次はどこどこそこで何をしろって都度言われるから、そんなに迷わないと思う。 1. 正面入って左手奥に機械並んでて。"併記"のpopがついた2台で手続きを開始する。 2. 機械に免許を入れると、画面にボタンが出るので、ぽちぽち選択する。具体的にどんなボタン表記が出てきたか覚えてないけど、見ればわかるはず。 (免許証を入れたとき免許証のパスワードを入力した気がする) 3. 機械からアンケートと申請用紙と小さい紙っぺら(この紙っぺらの使い道はわからん)が出てくる。入り口右手に記入台があるので、アンケートの記入と、申請用紙に顔写真を貼る。 で、申請用紙に顔写真を貼る場所は左上と右上の2か所あるのだが、たぶん右上のほうは新しくなる免許証に載る写真用。申請用の写真は左上に貼る。 4. 入り口右手の窓口費用を払う。払ったら回れ右して視力検査の列へ。 5. 視力検査。検査したら言われるまま奥へ。 6. なんか確認(書類確認ぽい?)してくれる窓口で、書類渡すとなんかの確認してくれる。で、そのあと床の→に沿ってどこどこへ行けって言われるので、その通りにする。 7. みどりの窓口とかいうところにたどり着くので、窓口前においてある小汚い機械で待ち番号券を発行して、番号呼ばれるまで待つ。 (どうも観察していると、番号券の発行に気づかない人がちらほらいる。) 8. 番号呼ばれたら窓口で申請書を出す。なんか聞かれるので答える。次は順番になったら名前呼ぶから待ってろといわれるので、近辺で待つ。椅子あるけど混んでると座れないな) 9. 名前呼ばれたら窓口へ。と申請書を返されるので、写真撮影場所に行けといわれる。 (免許証の自体に乗せる写真も自分で持ち込んだら言われないかもしれない。知らんけど) 10. 写真撮影する。(ここで撮った写真が免許証に乗る)取り終わると番号の書かれた紙っぺらをもらう。 11. 二階に上がって待つ。(1時間くらい) 12. 何々番号の皆さんは次ですよ~的なことを言われるので、配布部屋に入る。 13. 免許もらう。記載内容に問題ないことを確認して終了。

2024年10月18日金曜日

その発想はなかった

javaでマルチスレッド書くときって、ThreadクラスとかServiceExecutorを使うと思うんですけど、 この前見たコードはimerTaskでマルチスレッド化していました。 タイマーとして、定期実行するとか、指定時間後に実行させる別スレッドとしてTimerTaskを使うのはわかるんだけど、Socketの送受信を行う無限ループをTimerTaskで実行していました。 それって普通なの…?TimerTaskってそれ用にスレッドプール持ってなかったか? TimerTaskで無限ループさせていいのか? ダメだと思うんだがなぁ。。。

2024年9月28日土曜日

レッツ卒検

普通二輪の時と比べて随分早く卒検ありつけた気がしますねぇ。 実質1か月半なんですけど。 ただ最近は、私の通っている教習所では普通二輪が大混雑だそうで、普通二輪の卒業見込みが申し込みから3,4か月だそうです。 申し込んでから最初の教習が一か月後とか聞いたけど‥‥。閑散期なんじゃないのか…。 大型二輪のほうはそうでもないみたいです。 今日の卒検も8人中で大型は俺だけだったし。 やはり鬼門は一本橋…。相当早く通過しちゃった…。でも受かったからええんや! しかし…これから仕事が立て込無視平日休み取れないんだよね‥‥ 免許センター行けるのはいつになるやら…

2024年9月24日火曜日

大型二輪教習その2

大型二輪教習その2です。 やること変わってないですけどね。 あぁでもAT体験しましたよ。ヤッテル内容自体は普通二輪と河原にですけど。 相変わらず一本橋がちょっとピンチ…。普通二輪の時はこんなに脱輪しなかったのになぁ、ってくらい脱輪している。 やり方忘れてんのかな…。とりあえず10秒は後回しで脱輪しないようにしないように気を付けないとね。 見極め自体は通ったので、何とかなる…かなぁ。。。

2024年9月20日金曜日

大型二輪 第二段階その1

さて第二段階です。同じ教習所なのでコースはばっちり覚えております。 連続して教習するメリットではないでしょか。しらんけど。 一本橋が一番難しいなぁ。落ちないで通るのは楽だけど10秒がむずかしい…。 時間を狙うとちる確率が上がっちゃうので。くと決めました。時間なんか知らん。いやいや、一応練習では10秒超えられましたよ。ええ。 クランクは普通二輪より楽だった気がする。気のせいかもしれん スラロームもまぁアイドリングでなんとかなるやろの精神で行きます。 波状路はとりあえずアイドリングだけでもなんとかなる。何とかなるだけでアクセル使ったほうが楽だけど。 卒検までは、教習最初の一セットは卒検のつもりで走るように心がけるようにします。

2024年9月1日日曜日

大型二輪教習その1

普通二輪取得して即座に大型教習を申し込んでまいりました。 大型まで取る気はなかったんです本当。でもどうせだし。と思いまして。 買うバイクも決めてないののにね。 で大型教習ですよ。 でかいよ。バイクが。 始めて普通二輪でバイク乗った時もでかいと思ったけど、こっちも大きいですねぇ…当然ですすか。 取り回しはそんなに変わらないきがする。たぶん重いんだろうけど。 パワーは全然違いますねぇ…。でも乗れないこともない。気がする。 発進停止、加減速、スラロームは行けたけど、一本橋が普通二輪より難しい気がする…落ちちゃったw。 普通二輪の時は落ちなかったんだけどなぁ。練習しないとね。たぶん時間気にしないで通過するだけならできるけど、だいぶ早く通過しちゃう気がする。うーん。落ちるよりマシなのはわかるけど遅すぎてもさすがにヤバいよね。頑張りましょう。

2024年8月23日金曜日

8/14 卒検

結果としては一発で合格できた。 前日にカフェイン取りすぎて寝れな過ぎて…。 後ろに検定官が追従するタイプの検定で、やっぱり緊張しますねぇ。 いつも通りにやればいいだけなんだけどね。 自動車免許持持ちの状態から普通二輪で補修なしのストレート、基本土日のみ、たまに仕事あとに通う感じで、結局2か月半くらいかかった。後半はたぶん学生の夏休みが始まって、予約が取れなくて間が空くことが多かった。 仕事後に通える時限があって、それがちょくちょく開いていたのがラッキーだったのかもしれない。 合格後免許センターに直行。 免許受け取ってそのまま教習所で大型二輪で入校しました。 普通二輪だけのつもりだったんだけど…意外と楽しかったので、ついでに大型もとっちゃおうと…。卒検コースも覚えているし、変な癖とかつく前に取ったほうがいいかな~と思って。 1か月くらいでとれないかなぁ…。

2024年8月14日水曜日

7/28 第二段階その2

シミュレータ+実車。シミュレータは実車とだいぶ感じが違うと思います。 コースも割と覚えてきたけど各課題はたまに失敗するのでまだまだだなぁ。 今回はクランクがダメだった。いろいろ動画みまくっていイメトレしたけどねぇ。やっぱ実際に乗らないと…。 急制動は何とかなりそう。 あとは、教習所のヘルメットはバイザーがないので、スピードだすと風でコンタクトがずれたり外れそうになる…。 眼鏡のほうがいいのかもしれん。

2024年8月8日木曜日

8/8 二段階見極め

二段階を粛々とこなし、見極めへ。とりあえず見極めは通過できたが…、 なんとか形にはなっている気はしなくはないんだけど、最初の一本目の一本橋に乗れなくて焦った。 そのあとは乗れたけど。 スラロームは時間が1秒超えくらい?一本橋はぎりぎりかな。 パイパン轢くとか脱輪するとかよりましなんで、一発中止にならないように気を付けよう。 あとクランク。鬼門かもなぁ…。

2024年8月1日木曜日

なんでこんなことになっているんだ…

ソケット通信を別スレッドで処理したいのは理解できるが、そのスレッド処理にTimer.scheduleを使うのって普通なのか? 意味がわからんぞ…。ExecutorServiceとか使えよなんでTimerなんか使って無限ループのsocket送受信をさせているんだ…

2024年7月28日日曜日

7/20 第二段階その1

最初はシミュレーター。それからコース走行。 最近はようつべでコースを紹介していたりするので、覚えるのは楽ですね。たぶん。 うまく走れるかは別ですが。インストラクターの先導について行くのに精いっぱいで操作がおろそかになりがち。 ウィンカー消し忘れがち。ウィンカー出す前の安全確認忘れがち。停止から発進自の安全確認も忘れがち。 それ以外の操作に気を取られ過ぎ。 予約と取れなくて間が空きがち。たぶんこれが一番やばい気がしますが。感覚忘れてます。

2024年7月16日火曜日

第一段階見極め 7/15

さて、第一段階の見極めです。 結果から言うとあっさり通過したんですけど、これでいいのかよくわからん…。 「これから見極めで~す」って感じじゃなくて、今まで通りの普通の教習を行った感じです。 教習所によって違うのかなぁ…。よくわからん。 そして大型二輪もとりたくなってきてしまった…。とっちゃうか。 まぁ先に普通二輪を取れるかって話なんですけど。

2024年7月10日水曜日

技能講習3 7/7

予約とれなさ過ぎて時間が空いてしまった…。 久しぶり過ぎるのか発進で普通にエンストするしw下手すぎる… 次がみきわめなのに大丈夫なんだろうか… 今回は半クラッチの低速走行やS字、クランク、坂道発進など。 動画で坂道発進のコツとか見まくったけど、やはり実際にやるのとは雲泥の差ですねぇ。 頭でわかっててもできないからね、おっさんだからですかね、

2024年6月21日金曜日

技能教習その2 AT車 6/20

今日はATに乗ってきた。 乗ってみてわかるATの楽さ。うーん楽だ。楽すぎる。やっぱりAT車のほうがいいのかなぁ。 でもね、MT車も楽しいんだこれが。困ったぞ…。 AT車はほとんどスクーターなのもちょっとね。積載とか、実用性はたぶんサイッキョなんだけど。 最近はやたらバイクの動画を見ている。免許取ってからにしろよとは思ってはいるが…。

2024年6月19日水曜日

初めてのバイク

MTバイクはね、初めてなんだ。 原付は学生時代に乗っていたけど。 技能教習1日目。思っていたより相当にバイクって重いんですねー。原付とは全然違った、あたりまえだけど。 教習教本では取り回しとか軽々動かしてやっているような絵だったけど、クッソ重いです。 取り回し、発進、停止を教わる。 教本で予習していたので、頭ではやり方がわかっていたけど、実際にやるのではやはり違う。 進みだすと、まー楽しい。初めて原付乗ったときを思い出した。 初めて原付乗ったときは、スロットル回すだけで進むのがとても新鮮だった。当時はチャりから原付だからね。スロットルひねるだけで進むんですよ?新鮮だったなー。 だが今回はMT。発進の理屈は車のMTと同じだ。クラッチ切って、アクセル回して、半クラッチでGo。でも最初はアクセル回さないで、半クラッチだけでの発進。アクセル回さなくても発進自体はできるらしい。でもやっぱりアクセル回してからの半クラッチのほうがいいそうです。今回はやらなかったけど。 あとの技能教習でやるらしい。 停止も原付とは違う。クラッチ切らないといけないしね。何よりリアブレーキ!これは慣れないと忘れそうだ…。どうしてもフロントブレーキだけを使ってしまう。チャりとかの癖ですね。意識してリアブレーキをかけるように心がけよう。 にしても、MT車楽しいですね。AT車に乗るつもりだったけど、MT車を買いたくなってきてしまった。どうしよう…w

2024年6月17日月曜日

バニラヨーグルトがとてもうまい

日本ルナのやつ。 ヨーグルトのなかで最強においしいと思います。 ほかのバリエーションも展開していますが、 バニラヨーグルトが一番うまい。 ちょっと混ぜてから食べるのが宜しい。個人的に。 はちみつ入れてもうまい。とてもよい。

2024年6月13日木曜日

適性検査 6/12

適性検査を受けてきた。 普通免許の取ったときにやったけど、あんまり覚えてないなぁ。結果はなんとなく覚えてるんだけどw 今やっても同じ結果になるのかな。ならんのかな? 技能教習までに、持っていない必要なものを買う。 手袋は軍手でもいいらしい。うーん、軍手か。とりあえず、ワークマンにライディンググローブがあったので購入。しかも最後の一双。ラッキー。 ヘルメットは…チャりで持っていくのがつらいので、教習所で借ります。。 あと、長袖。これから暑くなる時期なので、冬物の長袖は無理だろうと、薄手の長袖を買いました。

2024年6月9日日曜日

入校申し込み 6/8

近場に教習所は2か所あった。どちらも距離的にはほとんど同じ。チャリで通うとしても、通学時間は同じだった。 が、どうやら片方は二輪の入校を一時停止していた。 必要書類で住民票が必要で、役所に行かないといけないのかとちょっと面倒くさかったけど、マイナンバーを使ってコンビニで即発行できた。 ちなみに住民票は、マイナンバーの記載なしで、本籍の記載が必須である。 入校受付もネットで完了。前日とかじゃなくて当日でも予約できた。そのためこの時は、空いているのかと思っていたんだけど…。 受付で視力検査、入校手続き、配車手続き方法などの説明を受け、同時に適正検査の予約を取った。

2024年6月2日日曜日

下書き1 中型免許取得を唐突に思い立つ 5/30くらい

5月中旬、唐突に普通二輪免許を取ろうと思い立った。 何か理由があった気がするんだが、よく覚えていない。 小型AT限定、小型限定、AT限定普通二輪、普通二輪のどれにするか…。 小型AT限定は、2日でとれるプランがある教習所がある。費用も安い。 がどっちみち125ccは高速に乗れない。 長距離ツーリングをするつもりはないが、ちょっとした遠出くらいはしたいので、高速に乗れたほうがいいと考え、AT限定普通二輪、普通二輪のどちらか…。 調べ始め際は、PCX150とか、高速に乗れるATでもいいかなぁと、思っていたけど、取得費用はそんなに変わらないし、ATのほうが検定が難しいという話がちらほらあったため、普通二輪をとることにした。 おっさんが40超えたおっさんが免許をとれるのか…。 まぁ何とかなるやろ。

2024年4月15日月曜日

windows上で、.netでThread.Sleep(1)を実行すると停止誤差がやたらでかいときがある

10ミリ秒を超えてくる場合がある。

原因は単純でタイマーの解像度がおおよそ15.6ミリ秒だから。

 

 powercfg /energy

でタイマー精度を確認するわかる。

javaとかはたぶんVMでやってるからそんなに誤差でないんじゃないかな。知らんけど。

 timeBeginPeriodで最小解像度を変えればいいんだけど、

"バージョン 2004 Windows 10より前のバージョンでは、この関数はグローバル Windows 設定に影響します "

とか書いてあるから、実行するwindowsのバージョンによってはtimeBeginPeriodを使うのはアブないかもね。

 

2024年4月2日火曜日

Raspberry Pi OS (12.5)でvimのvisualモードがうざい

普段はvimなのでvimを入れたのだが、visualモードになってしまってめんどくさかった 

.vmrcに set mouse= を設定しても効かなかった 

どうやら

 /usr/share/vim/vim90/defaults.vim

 の設定が効いているっぽいので、こっちの設定をコメントアウトしてやったわ 

具体的には

 77 " In many terminal emulators the mouse works just fine.  By enabling it you
 78 " can position the cursor, Visually select and scroll with the mouse.
 79 " Only xterm can grab the mouse events when using the shift key, for other
 80 " terminals use ":", select text and press Esc.
 81 if has('mouse')
 82 if &term =~ 'xterm'
 83    set mouse=a
 84   else
 85     set mouse=nvi
 86   endif
 87 endif
 
 77 " In many terminal emulators the mouse works just fine.  By enabling it you
 78 " can position the cursor, Visually select and scroll with the mouse.
 79 " Only xterm can grab the mouse events when using the shift key, for other
 80 " terminals use ":", select text and press Esc.
 81 " if has('mouse')
 82 "  if &term =~ 'xterm'
 83 "    set mouse=a
 84 "  else
 85 "    set mouse=nvi
 86 "  endif
 87 " endif
とコメントアウト 

2024年3月25日月曜日

sambaにwindowsでアクセスできない

解決方法: クライアント側(windows)の再起動で直った。マジで謎。なんでだ…w ラズパイが死にかけたので再セットアップしたのだが、セットアップしたsambaにwindwsからアクセスできない。smb.confはバックップしたやつを使っているので設定はあっているはずだ。pingも通る。 エクスプローラーからip指定(\\xxx.xxx.xxx.xxx)でアクセスすると、ユーザとパスワードを聞かれ、入力しても拒否される。ラズパイ側のsmbdを再起動すると今度はユー/パスワードも聞かれずに拒否された。資格情報マネージャーも直した。でもダメ。なんで?? で、windowsを再起動したらなぜかすんなり繋がってしまった。なんで?まあいっかつながったから。。

2024年2月17日土曜日

System.Security.Cryptography.Aesのkeyとkeysizeプロパティについて

 System.Security.Cryptography.Aesで暗号化するとき、同じキーと値を渡しても結果が変わる件について。

リファレンスよく読めばわかるんだけど、 keyを設定した後keySizeを設定すると、"キーがリセットされ、新しいランダム キーが生成"されてしまうぞ!

要注意だ!

SymmetricAlgorithm.KeySize プロパティ

 

2024年2月11日日曜日

WinRTのBLEの個人的メモ①

 BluetoothLEAdvertisementPublisherとGattServiceProvider のどちらでもアドバタイズができるのだが?

 

たぶん違いはAdvertiseに設定できる内容。なんでこうなのかはよくわからん。

・BluetoothLEAdvertisementPublisherはAdvertiseのDataSectionが設定できる。

・GattServiceProviderはAdvertiseのDataSectionが設定できない。

BluetoothLEAdvertisementPublisherで設定できるDataSectionはDataType=0xFFだけ。ほかは設定しようとするとアクセス違反で例外を吐く。

 

 

DataSectionとmanufacturerData

DataSectionの種類にmanufacturerDataがある感じ。

DataTypeが0xFFのDataSectionがmanufacturerData。BluetoothLEAdvertisementクラスにはDataSectionsとManufacturerDataがそれぞれプロパティであるから別のものと勘違いしていたんだけどDataSectionsがすべて。

0x01 :Flagsプロパティ

0x03 :ServiceUuidsプロパティ

0x08/0x09:LocalNameプロパティ

0xFF:ManufacturerDataプロパティ

になっている。

2024年2月2日金曜日

TOPVALUEの赤飯について

 ・

・・・

・・・・・

 

 

 

くせぇ

 

 

 

これね


なにこれくさいんだけどなんなのいったい?

なんかねちょねちょするし・・・もち米だからか?にしても‥‥


2024年1月23日火曜日

Ubuntu 22.04(ubuntu cinnamon 22.04 lts)のブラウジングがクソ重い

 原因はどうやらDNSっぽい。名前解決できねぇ。

ネットワーク接続設定からDNS設定してもだめだ。

インストールした直後でこれか…クソすぎる。

だからlinuxは普及しねぇんだよ。なーにが簡単だ。クソが。

nslookupしたら127.0.0.53がタイムアウトだって。

127.0.0.53・・・ systemd-resolvedか。。。。

 systemd-resolvedが悪さしてしてそうなので、こんなクソは無効にしましょう。

$sudo systemctl stop  systemd-resolved

 $sudo systemctl disable  systemd-resolved

 で無効にしたらNetworkManagerでDNSを設定してNetworkManagerを再起動。

もしくはもう直接resolve.confにdns書いてしまえ。

インストールしたらすぐ使えるとか嘘じゃん…。そういうとこだぞ。
 





2024年1月17日水曜日

スターオーシャン5クリア

・プラチナトロフィーはあきらめた。全エンディングは見たけどwプレイ時間は50時間くらいか。

・仲間が全員戦闘に参加できるのはとてもいよかったです。メンバ-悩まなくていいからね!

・戦闘は大味。最後のほうは×ボタンを長押しする機械と化していてた。

・ストーリーはいつものJRPGって感じです。いつものやつです。はい。

・おつかいサブクエが プレイ時間の大半を占めている。主に移動だけどw。いつも通りですねー。

・PAが多いのは欲もあり悪くもあり…。キャラクターが掘り下げられるのはいいけど進行ごとにすべての町を周りなおすという。

・ファストトラベルがないと思ってたらあったけどやっぱりなくなって、また使えるようになるだろと思っていたらやっぱりそうだった。ファストトラベル出るまで徒歩だったぞ知ってたら後回しにしたのにwストーリーの都合上しょうがないとは思うけど。

 ・クリエイションが劣化している気がしなくもない。バランス壊れてた感じがあるから仕方ないか。


総評としてはいつものやつという感想です。普通です。シリーズファンからは不評だそうですが。そこまで悪くないと思います。