2021年9月16日木曜日

raspberry piでopencl

raspberry piに乗ってるGPUでopenCLしてみた
ぐぐると、VC4Cを使う方法がまず出てくる。
軽く試してみたところ
  • VC4CLStdLib はビルドできる。
  • VC4C はビルドエラー。
  • という状況になった。


    できないのもなんか悔しいので試行錯誤した結果、なんとか動いたので、その時のメモ。以下手順
    1. 必要なものを入れる
    2.   $ sudo apt-get update
        $ sudo apt-get upgrade
        $ sudo apt-get install cmake git libraspberrypi-dev
        $ sudo apt-get install ocl-icd-opencl-dev ocl-icd-dev
        $ sudo apt-get install opencl-headers clinfo
        $ sudo apt-get install clang clang-format clang-tidy
        
    3. gitからVC4Cを持ってくる
    4.   $ mkdir opencl
        $ cd opencl
        $ git clone https://github.com/doe300/VC4CLStdLib.git
        $ git clone https://github.com/doe300/VC4C.git
        $ git clone https://github.com/doe300/VC4CL.git
        
    5. 順番にビルド&インストール
    6.   $ bash -c "cd VC4CLStdLib && mkdir build && cd build && cmake .. && make && sudo make install && sudo ldconfig"
        $ bash -c "cd VC4C && mkdir build && cd build && cmake .. && make && sudo make install && sudo ldconfig"
        $ bash -c "cd VC4CL && mkdir build && cd build && cmake .. && make && sudo make install && sudo ldconfig"
        
    7. clinfoで確認
    8.   $ sudo clinfo
        

    2021年9月8日水曜日

    raspberry piでmonacoinをマイニングしてみる

    暇だったので、ラズパイ3でcpuマイニングしてみた。
    ハッシュレートは35Kくらい
    うんちすぎて草
    消費電力は7wくらいだけど、普通に赤字なのでやるだけ無駄である。
    冷却を考えないと、すぐスロットリングになるので、負荷テストに使えるかもしれない。


    てじゅんのめも
  • OSはraspbian(32bit)
    1. 必要そうなパッケージを入れる。適当にパッケージ入れたからいらんもん入っているかも・・・。
    2. % sudo apt-get install aclocal automake autoconf pkg-config libcurl4-openssl-dev libjansson-dev libssl-dev libgmp-dev make g++
    3. cpuminer-multiをgit cloneしてソースを取ってくる。
    4. % git clone --depth 1 https://github.com/tpruvot/cpuminer-multi.git
    5. cloneしたcpuminer-multiのディレクトリでbuild.shを叩く。
    6. % cd cpuminer-multi/;./build.sh
    7. 実行。
    8. % ./cpuminer.exe -a lyra2rev2 -o stratum+tcp://プールurl:ポート -u ユーザ -p パスワード

    2021年9月2日木曜日

    OpenSSH新形式からOpenSSH旧形式に変換

    古い形式の鍵しか読めないアプリのために、新形式から旧形式へ変換する必要があったので、方法を調査した際のメモ

    旧刑式は、ファイルのヘッダ部分が
    BEGIN RSA PRIVATE KEY
    新形式は、ファイルのヘッダ部分が
    BEGIN OPENSSH PRIVATE KEY
    と、なっている。
    以下のsh-keygenで変換できる。元の鍵ファイルはバックアップを取っておいたほうがよい。 ちなみに、当然だが元がRSAじゃないと変換できへんで。
    $ ssh-keygen  -m PEM -f 鍵ファイル
    

    2021年9月1日水曜日

    chrome osでVisual Studio Code(vscode)をインストール

    そんなに難しくない。
    1. ChromOSの設定から、linuxを有効にする。
    2. VScodeのページから、パッケージをダウンロード。ダウンロードするパッケージは.debパッケージ
    3. ダウンロードしたファイルを、ファイルエクスプローラーの右クリックメニューの"Linuxでのインストール"でインストールする
    以上、カンタン
    でも、メモリ4Gのマシンだと、普通にきついので、メモリは多いほうがいいですね。
    あと、VSCodeのメニューから更新はできないくさいので、更新する場合は再インストールする必要があるみたい