2024年6月21日金曜日
技能教習その2 AT車 6/20
今日はATに乗ってきた。
乗ってみてわかるATの楽さ。うーん楽だ。楽すぎる。やっぱりAT車のほうがいいのかなぁ。
でもね、MT車も楽しいんだこれが。困ったぞ…。
AT車はほとんどスクーターなのもちょっとね。積載とか、実用性はたぶんサイッキョなんだけど。
最近はやたらバイクの動画を見ている。免許取ってからにしろよとは思ってはいるが…。
2024年6月19日水曜日
初めてのバイク
MTバイクはね、初めてなんだ。
原付は学生時代に乗っていたけど。
技能教習1日目。思っていたより相当にバイクって重いんですねー。原付とは全然違った、あたりまえだけど。
教習教本では取り回しとか軽々動かしてやっているような絵だったけど、クッソ重いです。
取り回し、発進、停止を教わる。
教本で予習していたので、頭ではやり方がわかっていたけど、実際にやるのではやはり違う。
進みだすと、まー楽しい。初めて原付乗ったときを思い出した。
初めて原付乗ったときは、スロットル回すだけで進むのがとても新鮮だった。当時はチャりから原付だからね。スロットルひねるだけで進むんですよ?新鮮だったなー。
だが今回はMT。発進の理屈は車のMTと同じだ。クラッチ切って、アクセル回して、半クラッチでGo。でも最初はアクセル回さないで、半クラッチだけでの発進。アクセル回さなくても発進自体はできるらしい。でもやっぱりアクセル回してからの半クラッチのほうがいいそうです。今回はやらなかったけど。
あとの技能教習でやるらしい。
停止も原付とは違う。クラッチ切らないといけないしね。何よりリアブレーキ!これは慣れないと忘れそうだ…。どうしてもフロントブレーキだけを使ってしまう。チャりとかの癖ですね。意識してリアブレーキをかけるように心がけよう。
にしても、MT車楽しいですね。AT車に乗るつもりだったけど、MT車を買いたくなってきてしまった。どうしよう…w
2024年6月17日月曜日
バニラヨーグルトがとてもうまい
日本ルナのやつ。
ヨーグルトのなかで最強においしいと思います。
ほかのバリエーションも展開していますが、
バニラヨーグルトが一番うまい。
ちょっと混ぜてから食べるのが宜しい。個人的に。
はちみつ入れてもうまい。とてもよい。
2024年6月13日木曜日
適性検査 6/12
適性検査を受けてきた。
普通免許の取ったときにやったけど、あんまり覚えてないなぁ。結果はなんとなく覚えてるんだけどw
今やっても同じ結果になるのかな。ならんのかな?
技能教習までに、持っていない必要なものを買う。
手袋は軍手でもいいらしい。うーん、軍手か。とりあえず、ワークマンにライディンググローブがあったので購入。しかも最後の一双。ラッキー。
ヘルメットは…チャりで持っていくのがつらいので、教習所で借ります。。
あと、長袖。これから暑くなる時期なので、冬物の長袖は無理だろうと、薄手の長袖を買いました。
2024年6月9日日曜日
入校申し込み 6/8
近場に教習所は2か所あった。どちらも距離的にはほとんど同じ。チャリで通うとしても、通学時間は同じだった。
が、どうやら片方は二輪の入校を一時停止していた。
必要書類で住民票が必要で、役所に行かないといけないのかとちょっと面倒くさかったけど、マイナンバーを使ってコンビニで即発行できた。
ちなみに住民票は、マイナンバーの記載なしで、本籍の記載が必須である。
入校受付もネットで完了。前日とかじゃなくて当日でも予約できた。そのためこの時は、空いているのかと思っていたんだけど…。
受付で視力検査、入校手続き、配車手続き方法などの説明を受け、同時に適正検査の予約を取った。
2024年6月2日日曜日
下書き1 中型免許取得を唐突に思い立つ 5/30くらい
5月中旬、唐突に普通二輪免許を取ろうと思い立った。
何か理由があった気がするんだが、よく覚えていない。
小型AT限定、小型限定、AT限定普通二輪、普通二輪のどれにするか…。
小型AT限定は、2日でとれるプランがある教習所がある。費用も安い。
がどっちみち125ccは高速に乗れない。
長距離ツーリングをするつもりはないが、ちょっとした遠出くらいはしたいので、高速に乗れたほうがいいと考え、AT限定普通二輪、普通二輪のどちらか…。
調べ始め際は、PCX150とか、高速に乗れるATでもいいかなぁと、思っていたけど、取得費用はそんなに変わらないし、ATのほうが検定が難しいという話がちらほらあったため、普通二輪をとることにした。
おっさんが40超えたおっさんが免許をとれるのか…。
まぁ何とかなるやろ。
登録:
投稿 (Atom)