2022年12月27日火曜日
Raspberry Pi OSでNASがマウントできない件
fstabに書いても再起動するとマウントできない件について。
調べたところ、ネットワークが有効になる前にマウントしようとし失敗していた。
なので、起動時にマウントしないで、マウントポイントにアクセスが行われたタイミングでマウントするように変更して事なきを得た。
具体的には、noautoとx-systemd.automountをつけてマウントする。以下のような感じ。
//xxx.xxx.x.xxx/ /mnt/nas cifs username=XXXX,password=XXXX,vers=1.0,uid=1000,gid=1000,file_mode=0755,dir_mode=0755,noauto,x-systemd.automount 0 0
(*我が家のnasはちょっと古くてver=1.0がついている)
ちなみに、我が家のラズパイは
Raspberry Pi 3 Model B Plus Rev 1.3
で、有線LANが1000BAS-Tなのだが、内部バス的にはUSB2.0でつながっているそうで、ちょっと速度が物足りないのであった…
Labels:
Linux,
Raspberry Pi
2022年8月12日金曜日
SIGNATURE K855が繋がらなくなった件
結論:キーボードを初期化したら直った
初期化方法は以下。logicoolの他のワイヤレスキーボードも同じかもしれない。 *fnキーが固有機能を使えるモードで行う。(モードの切替はfn+ESC)
- キーボードの電源をOFF(K855の場合、右側面にスイッチがある)。
- キーボードの電源をONにする。
- ESC+Oを押して離す。
- ESC+Oを押して離す(ESC+Oを2回ってこと)
- ESC+Bを長押しする(長押しじゃなくてもいいかも)。成功すると、すべてのEasySwitch(K855はF1~F3)が素早く連続点灯するようになる。
- キーボードの電源のOFF/ONを行う。成功するとEasySwitchの一つのキー(K855の場合F1)が連続点灯する。
- 通常手順で接続を試みる。Bolt デバイスの接続方法
自分の場合の症状
こんな症状だった。
- 唐突にキーを押しても反応がなくなった。(怪しいのはwindows updateだが、確証なし)
- logi boltがだめなのかと、bluetoothでの接続を試すも、bluetoothの機器検索に出てこないので接続できない。
- キーを押すと、右上の緑LEDが点灯、F1キーが数秒(5回転灯)した後、右上の緑LED、F1キーが消灯する。キーボードの電源OFF/ON時も同じ挙動。
- LEDがすぐ消えるので、まさか電池が虫の息か(購入は3日前だが??)と、電池を入れ替えたが改善しない。
Labels:
デバイス、キーボード、トラブルシュート
2022年7月26日火曜日
jsonの真偽値は小文字
jsonの真偽値(true/false)は小文字が仕様。rfc8259に書いてある
正確には
The literal names MUST be lowercase. No other literal names are allowed.
と書いてあるので、nullとかも小文字ですね。
2022年7月23日土曜日
ネットワークが1.0 Gbps にならない…
とりあえず原因は判明
原因はケーブル。LANケーブルを変えたら1.0Gbpsになった。もともとつないでたケーブルにはCat6aと印字されてたので、ケーブルじゃないと思っていたのに!
断線してたのかもしれない。 NW上のルータやスイッチ、ブリッヂ等の機器は全部1000Base-T(x)対応で、かつケーブルカテゴリも問題ないのに1GBpsにならない場合は、ケーブルも疑ったほうがいいようだ。
2022年7月19日火曜日
トラックボールマウスの感想
経緯
ワイヤレスマウスを買おうとしていたが、電池分の重くて動かすのがしんどそうだったので、どうせならと動かさないトラックボールマウスを導入してみた。 結局通常マウスとトラックボールの二刀流だけど、トラックボールを導入して思ったことを書き出し。
まとめ
- 正直、普通のマウスでいい
- マウスから乗り換えるなら親指型トラックボールの方がいい。慣れれば違和感なく操作できる。慣れれば。慣れればね。
- マウスほど場所を取らないことがメリットみたいに言われているが別にそれほどでもない。
- 乗り換える直後の、思い通りにマウスポインタが動かない時期は、通常マウスに戻りたくなることうけあい。
- 手首への負担は確実に減る。代わりにボール操作を行う指に負担がくる。
- ワイヤレスの通常マウスでも、重さはそれほど気にならなかった。正直マウスでいい。
詳細
- 特殊な事情がないのなら、通常のマウスのほうがいい。これまでずっとマウス操作だった人は特に。
- 普通のマウスから乗り換えるなら、親指型のほうがいい。人差し指型や手のひら型は馴染む未来が見えなかった。コピペなどで単語選択する際など、微細なポインタ操作が必要なとき、通常マウスに戻りたくなることでしょう。
- 通常マウスほど場所は取らないが、ちょくちょく本体を動かすので、必要がなスペースは通常マウスとそれほど変わらない印象。小さいマウスならほとんど同じ何じゃないかと思うレベル。(個人の感想)
- 乗り換え直後は、思い通りに操作できなさすぎて買ったことを後悔するレベルだった。自分の場合、最初に人差し指型を買った結果、思い通りに操作できるようになる未来を想像できなかった。(2週間位使ったけどマウスに戻ってしまった)。親指型(ロジクール M570)を、試したところ、こちらは人差し指型よりは違和感なく使用できた。
- 手首への負担はたしか減るが、ボールを操作する指に負担がくるので、手首と指のどちらを取るか、になる。
- ワイヤレスっていいよね。って話。
2022年6月29日水曜日
Compress-Archive/Expand-Archiveの罠
powershellのCompress-Archive/Expand-Archiveコマンドレットはzipの作成と展開ができるわけですが。
こいつら隠しファイルの扱いがダメダメなんですねぇ…
Compress-Archiveは、フォルダ指定とかでzipすると、中の隠しファイルは含まれないでzipされちゃうんですねぇ…
Expand-Archiveは、中に隠しファイル属性のファイルがあっても、展開すると隠しファイル属性がなくなるんですねぇ…
怖いですねぇ…
ファイルエクスプローラーからの操作だとちゃんと扱えてるのに!
そこらへんちゃんとした方法でコマンド操作で扱うなら7zipとか入れて、そっちでアーカイブしたほうがいいっすね。
Labels:
powershell
2022年5月23日月曜日
batファイルでIF文に入れたらエラーになる
とても初歩的なことでちょっとハマってしまった。
原因はIFブロック内の()をエスケープしていなかったから。キャレットでエスケープしたらうまく行ったわ。
IF文の外に出したらうまくいくしなんでや?ってそりゃそうだよねIFのカッコ閉じちゃうよね!
2022年5月21日土曜日
java.util.logging.Loggerでログ出力(log4jを使わないで)
log4jの例のアレでlog4jのjarが入っているだけで文句言われたので…。
log4jを使わないでロギングする方法のメモ。(java17環境で確認)
1. jdkディレクトリのconfに入っているlogging.propertiesをプロジェクトにコピーする。 デフォルトだとHandlersがConsoleHandlerだけなので、FileHandlerを追加してファイルに出力するように設定する。
1. jdkディレクトリのconfに入っているlogging.propertiesをプロジェクトにコピーする。 デフォルトだとHandlersがConsoleHandlerだけなので、FileHandlerを追加してファイルに出力するように設定する。
handlers= java.util.logging.ConsoleHandler,java.util.logging.FileHandler2. FileHandlerのformatterがXMLFormatterになっているので、SimpleFormatterを設定する。
java.util.logging.FileHandler.formatter = java.util.logging.SimpleFormatter3. ファイルの出力先がユーザのホームディレクトリ直下に出力するようになっているので適当に変更する。
java.util.logging.FileHandler.pattern = logtest.log4. コードを実装。(以下のサンプルは"logging.properties"がカレントディレクトリにある想定。)
import java.io.IOException; import java.io.InputStream; import java.nio.file.Files; import java.nio.file.Paths; import java.util.logging.Level; import java.util.logging.LogManager; import java.util.logging.Logger; public class Main { static Logger myLogger = Logger.getLogger("MyLogger"); static { try(InputStream is = Files.newInputStream(Paths.get("logging.properties"))){ LogManager.getLogManager().readConfiguration(is); }catch(IOException e) { System.err.println("Failed to read configration file"); System.exit(1); } } public static void main(String args[]) { myLogger.log(Level.INFO, "Info level log"); } }
2022年5月16日月曜日
おや?グラボの値段の様子が…
下がってきた!?
まだたけーよハゲしばくぞ
pc組み直そうとパーツ吟味してるけど、次が出るし…と二の足を踏んではや数ヶ月
いつ買えばいいんですかねぇ、、
Raptor Lakeが出たらか?Ryzen 7000が出たらか・・・・?いやいやRTX 4000が、、、
って言っていると買えないんだよね
あとmacbookairの新型早く出てください
2022年4月13日水曜日
PS4(proじゃない方)にSSDを導入してみた
エルデンリングのロード比較
HDD : 37-38 sec
SSD(usb): 19-20 sec
ロード時間は半分くらいになった。
PS5やSteam版よりは遅いよね。
でもPS5売ってないし、Steam版買ったほうが良いよ
2022年3月3日木曜日
スピーカーの出力が左右逆になってた…
随分前に買ったスピーカ、JESTTAX MS-50Aのステレオ出力が左右逆になっていた!
買ったときから逆だったんかな?いやそんなことはない、はず。
でも使ってて左右逆になることってあるのか?謎すぎる…
押入れを漁ったら、使ってなかったスピーカが発掘できたから良かったけど。
保証期間なんてとっくに切れているし、捨てちゃおうか。
とはいえ発掘したスピーカは出力がちょっと弱い(3.5w)なので、新しく買ったほうが良いのかも。年代物だしなぁ。
PCも新調したい。でも今のメインPCまだ使えるし。
新しいmacbookもほしい。けど今のmacbookもまだ使えるし。
スマホも新調したい。けどまだ使えるし。
取り残されていきますなぁ
2022年2月2日水曜日
ネタはない
慈悲もない!
グラボの値段も下がらなし、時期が悪いおじさんです
haswellおじさんでもある自分としてはいい加減組み直さないとなぁとおもっている
内蔵グラフィックで行くしかないんですかねぇ
登録:
投稿 (Atom)