2024年10月28日月曜日
免許併記おわた
府中免許センターで併記した。
普通二輪と大型二輪で都合2回免許センター行って併記してきたんで、うろ覚えだが流れを書いておこう。
すでに免許持ってて、教習所を卒業して免許センターに行くパターンです。そのほかパターンはしらん。
お盆とかの中休み的な平日に行くと(たぶん)クッソ混む
普通の平日はそんなに混んでない。
混んでても2~3時間で終わるんじゃないかなぁ。流れ作業だし。
で、流れは以下。と言っても、係の人に次はどこどこそこで何をしろって都度言われるから、そんなに迷わないと思う。
1. 正面入って左手奥に機械並んでて。"併記"のpopがついた2台で手続きを開始する。
2. 機械に免許を入れると、画面にボタンが出るので、ぽちぽち選択する。具体的にどんなボタン表記が出てきたか覚えてないけど、見ればわかるはず。
(免許証を入れたとき免許証のパスワードを入力した気がする)
3. 機械からアンケートと申請用紙と小さい紙っぺら(この紙っぺらの使い道はわからん)が出てくる。入り口右手に記入台があるので、アンケートの記入と、申請用紙に顔写真を貼る。
で、申請用紙に顔写真を貼る場所は左上と右上の2か所あるのだが、たぶん右上のほうは新しくなる免許証に載る写真用。申請用の写真は左上に貼る。
4. 入り口右手の窓口費用を払う。払ったら回れ右して視力検査の列へ。
5. 視力検査。検査したら言われるまま奥へ。
6. なんか確認(書類確認ぽい?)してくれる窓口で、書類渡すとなんかの確認してくれる。で、そのあと床の→に沿ってどこどこへ行けって言われるので、その通りにする。
7. みどりの窓口とかいうところにたどり着くので、窓口前においてある小汚い機械で待ち番号券を発行して、番号呼ばれるまで待つ。
(どうも観察していると、番号券の発行に気づかない人がちらほらいる。)
8. 番号呼ばれたら窓口で申請書を出す。なんか聞かれるので答える。次は順番になったら名前呼ぶから待ってろといわれるので、近辺で待つ。椅子あるけど混んでると座れないな)
9. 名前呼ばれたら窓口へ。と申請書を返されるので、写真撮影場所に行けといわれる。
(免許証の自体に乗せる写真も自分で持ち込んだら言われないかもしれない。知らんけど)
10. 写真撮影する。(ここで撮った写真が免許証に乗る)取り終わると番号の書かれた紙っぺらをもらう。
11. 二階に上がって待つ。(1時間くらい)
12. 何々番号の皆さんは次ですよ~的なことを言われるので、配布部屋に入る。
13. 免許もらう。記載内容に問題ないことを確認して終了。
2024年10月18日金曜日
その発想はなかった
javaでマルチスレッド書くときって、ThreadクラスとかServiceExecutorを使うと思うんですけど、
この前見たコードはimerTaskでマルチスレッド化していました。
タイマーとして、定期実行するとか、指定時間後に実行させる別スレッドとしてTimerTaskを使うのはわかるんだけど、Socketの送受信を行う無限ループをTimerTaskで実行していました。
それって普通なの…?TimerTaskってそれ用にスレッドプール持ってなかったか?
TimerTaskで無限ループさせていいのか?
ダメだと思うんだがなぁ。。。
登録:
投稿 (Atom)