2022年7月26日火曜日
jsonの真偽値は小文字
jsonの真偽値(true/false)は小文字が仕様。rfc8259に書いてある
正確には
The literal names MUST be lowercase. No other literal names are allowed.
と書いてあるので、nullとかも小文字ですね。
2022年7月23日土曜日
ネットワークが1.0 Gbps にならない…
とりあえず原因は判明
原因はケーブル。LANケーブルを変えたら1.0Gbpsになった。もともとつないでたケーブルにはCat6aと印字されてたので、ケーブルじゃないと思っていたのに!
断線してたのかもしれない。 NW上のルータやスイッチ、ブリッヂ等の機器は全部1000Base-T(x)対応で、かつケーブルカテゴリも問題ないのに1GBpsにならない場合は、ケーブルも疑ったほうがいいようだ。
2022年7月19日火曜日
トラックボールマウスの感想
経緯
ワイヤレスマウスを買おうとしていたが、電池分の重くて動かすのがしんどそうだったので、どうせならと動かさないトラックボールマウスを導入してみた。 結局通常マウスとトラックボールの二刀流だけど、トラックボールを導入して思ったことを書き出し。
まとめ
- 正直、普通のマウスでいい
- マウスから乗り換えるなら親指型トラックボールの方がいい。慣れれば違和感なく操作できる。慣れれば。慣れればね。
- マウスほど場所を取らないことがメリットみたいに言われているが別にそれほどでもない。
- 乗り換える直後の、思い通りにマウスポインタが動かない時期は、通常マウスに戻りたくなることうけあい。
- 手首への負担は確実に減る。代わりにボール操作を行う指に負担がくる。
- ワイヤレスの通常マウスでも、重さはそれほど気にならなかった。正直マウスでいい。
詳細
- 特殊な事情がないのなら、通常のマウスのほうがいい。これまでずっとマウス操作だった人は特に。
- 普通のマウスから乗り換えるなら、親指型のほうがいい。人差し指型や手のひら型は馴染む未来が見えなかった。コピペなどで単語選択する際など、微細なポインタ操作が必要なとき、通常マウスに戻りたくなることでしょう。
- 通常マウスほど場所は取らないが、ちょくちょく本体を動かすので、必要がなスペースは通常マウスとそれほど変わらない印象。小さいマウスならほとんど同じ何じゃないかと思うレベル。(個人の感想)
- 乗り換え直後は、思い通りに操作できなさすぎて買ったことを後悔するレベルだった。自分の場合、最初に人差し指型を買った結果、思い通りに操作できるようになる未来を想像できなかった。(2週間位使ったけどマウスに戻ってしまった)。親指型(ロジクール M570)を、試したところ、こちらは人差し指型よりは違和感なく使用できた。
- 手首への負担はたしか減るが、ボールを操作する指に負担がくるので、手首と指のどちらを取るか、になる。
- ワイヤレスっていいよね。って話。
登録:
投稿 (Atom)